エンジニア兼個人投資家のたけです。
投資を始めて6年目3ヶ月目の2023年3月末の資産総額を公開します。

久しぶりの更新となります。
10月に転職してから本職に専念していましたが、今月からブログを再開したいと思います。
資産形成に向けてお金に関する情報を発信していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
ここ数ヶ月転職した影響もあり、収入がやや減りましたが、順調に資産額は増加しています。
これも積み立て投資を6年以上継続してきた成果が抒情に現れてきたように感じます。
これから投資を始める方や、既に投資を始めている方に積み立て投資を継続することの重要性についての参考になればと思います。
過去の資産状況はこちらからご覧ください⇩
目次
2023年3月末の資産合計
投資を始めて6年3ヵ月目の2023年3月1日時点の資産合計は
33,547,980円
でした。
資産額内訳

前月差分
資産種別 | 2023年2月末(金額) | 2022年3月末(金額) | 前月比 |
---|---|---|---|
現金預金 | ¥ 5,347,732 | ¥ 4,158,211 | ¥ -1,189,521 |
投資信託 | ¥ 15,836,426 | ¥ 16,018,754 | ¥ 182,328 |
国内株式 | ¥ 2,777,610 | ¥ 2,675,520 | ¥ -102,090 |
外国株式 | ¥ 7,645,029 | ¥ 8,208,760 | ¥ 563,731 |
企業DC | ¥ 1,932,686 | ¥ 1,984,295 | ¥ 51,609 |
他リスク資産 | ¥ 125,958 | ¥ 425,000 | ¥ 299,042 |
その他 | ¥ 68,357 | ¥ 66,663 | ¥ -1,694 |
合計 | ¥ 33,748,248 | ¥ 33,547,980 | ¥ -200,268 |
資産額推移


先月末比
-200,268円
でした。
- 現金預金(銀行預金または現金同等品)
- 最低でも1年以上給料がなくても生活できる現金は確保しています。
- 今月は余剰資金を米国ETFに回したので先月に比べて大幅に減少しています。
- 投資信託(インデックスファンド)
- 毎月約20万円積み立て投資を続けています。(積み立て銘柄の内訳は後述)
私の投資方針のメインです。 - これまでは楽天証券がメインでしたが、2022年3月からはSBI証券での積み立て投資も開始しました。
- SVBなどの銀行破綻の影響を受け、株価が下がったため資産の減少につながりました。
- 毎月約20万円積み立て投資を続けています。(積み立て銘柄の内訳は後述)
- 国内株式(国内株式、国内REIT)
- REITは5年前に投資を始めた時期に購入。
- 高配当国内株式はコロナショックの時に大量に購入しました。
⇒ 国内株式は徐々に売却する方針です。
理由:長期的にはインデックスファンドに投資したが良いと考えます
- 外国株式(外国ETF)
- 高配当外国ETF(HDV, SPYD)と全世界株式ETF(VT)を購入しています。
- 米国株式は今後も成長が見込まれるため、引き続き投資を継続するする方針です。今月もスポットで投資しました。
- 企業DC(外国株式)
- 入社時から積み立てています。
- 全て外国株式インデックスファンドに上限額で積み立て投資し、順調に資産が増加しています。
※ 私は企業DCは外国株式以外を買う必要はないと考えています。
- 他リスク資産(暗号資産、保険等)
- 暗号資産
イーサリアムを中心に約40万円保有しています。
⇒ 勉強もかねてUniswap というDeFiを使って仮想通貨をプールして利子を得ています。
暗号資産はギャンブル要素が強いため、投資対象としてはお勧めしませんが、最新技術を勉強するうえで投資をしています。
- 貯蓄型保険
転職をきっかけに解約しました。保険料控除を目的として購入していましたが、投資した方が資産が増えると考えています。
- 暗号資産

一つの目標であった、資産3000万円を達成しました!
6年間自分の投資方針を信じてきてよかったと感じています。
投資はコツコツと積み立て投資が遠回りのように見えて、一番の近道だと感じています。
お金持ちになるための考え方はこちら⇩
今月の投資実績
積み立て投資
毎月積み立て銘柄を紹介します。
楽天証券
- eMAXIS Slim 全世界株式 83,333円(内つみたてNISA 33,333円)
- eMAXIS Slim 米国株式 16,667円
楽天証券(妻口座)
- eMAXIS Slim 米国株式 50,000円(内つみたてNISA 33,333円)
SBI証券
- eMAXIS Slim 全世界株式 50,000円
- eMAXIS Slim 米国株式 50,000円
合計 250,000円
様々な種類のインデックスファンドを試しましたが、最終的にeMAXIS Slimの2つに落ち着きました。
eMAXIS Slimシリーズは手数料が安く大変おすすめです。
以前はeMAXIS Slim バランス(8資産均等型) も投資していましたが、まだ若いうちは株式に集中投資した方が資金効率が良いと感じたので、積み立て投資対象から外しました。
スポット投資
余剰資金が生じた場合は適宜一括で株を買っています。
3月は分配金が発生するつきだったので余剰資金を多めに投資に回しました。
- VT 50株
- SPYD 2株

余剰資金が生じた場合は基本的に投資信託か米国ETFで全世界株式に投資しています。
SPYDは今月発生した分配金を再投資に回しました。
投資信託かETFかは配当金がもっと欲しいかどうかで、気分次第で変えています(いい加減投資方針を決めなくては… 笑)
配当金や分配金などの収入
3月の配当金や分配金についてまとめます。
- VT 84.35 USD
- VOO 10.73USD
- SPYD 51.41USD
- HDV 86.72USD
合計 233.21 USD (約30,784円)

私のポートフォリオは、3月、6月、9月、12月が配当金がある月になります。
今月は約3万円の配当金を得ることができました。
もう少し配当金を手に入れたい考えもありますが、基本的に配当金を取りに行くよりも資産額を増やすことを優先したです。
サイドFIREへ目標達成状況
私が資産形成する理由は、お金に縛られない生き方を目指しているからです。
近年流行しているFIREの考え方をベースに、資産5000万円を築き、支出の約半分を資産からの収入で補うサイドFIREを目標にしています。
私の人生観については下記のリンクを参考⇩
我が家の資産シミュレーション
我が家の年間家計収支を簡単にまとめると下記の通りです。
収入手取り(夫婦合わせて): 850万円
支出 : 300万円
収支 :+550万円
収支が年間+550万円となることを目標として家計管理し、差額を利回り4%の投資をすると資産がどう増加していくかシミュレーションしました。
(2021年4月を0か月としたシミュレーション結果)


現状の収支を継続したらあと6年(2029年)でFIREに到達します。
生活費の半分を資産から賄う場合だと約2年(2025年)まで働けば十分に達成可能です。
では、今年現在での目標達成状況について確認します。
今月末の資産結果・目標達成状況


今月も目標値を上回る資産額を達成しました。
資産の伸びがここ数ヶ月減少しているので、今後の動向には注意したいです。
今月のトピック:3つ目の証券会社の開設とカード払い
今月私としては3つ目の証券口座(マネックス証券)を開設しました。
私が証券口座を複数持つ理由は主に2つあります。
- 証券口座が倒産するときに備えての分散
- カード積み立てによるポイントの獲得
証券会社がつぶれる確率は低いと思いますが、念には念を入れて分散しています。私がこれまで持っている証券口座には資産がそれぞれ1000万円を超えてきたので、倒産するリスクも考慮しました。
また、カード積み立ての恩恵を受けれるのもメリットです。マネックス証券の場合、カード積み立てて1.1%のポイントを獲得できます。
詳しくは後日記事にしたいと思います。
まとめ
今月の資産状況をまとめます。
- 先月比で資産減。SVBの破綻などの株価下落の影響が大きい。
- 分配金で約30000円の収入。
- 3つめの証券口座を開設。来月からカード積立投資開始予定。
物価高の影響や為替の動向を注視しながらも、引き続き積み立て投資を継続します。
資産運用は豊かな生活を送るためには必須です。
ぜひ小額からでも投資を始めてみましょう。
インデックス投資の参考リンクを張ります。
私は幸福な人生をお送るために有効な手段だと考えています。
私の人生観についてはこちらの記事を参考にしてください。
一緒に豊かな生活を送りましょう。
最後に、私が投資を始める時に参考にした本を紹介します。
どれも良い本ですので、投資を始める際はぜひ一読してみてください。
■ 気に入ったらクリックしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村