エンジニア兼個人投資家のたけです。
生きているうえでどうすれば幸福に暮らせるのか考えたことはありませんか。
今回は私が人生の幸福論について大変共感した本、橘玲著「幸福の資本論」について紹介します。
本書の主題である人生を幸せに生きるための3つの資本(金融資本、人的資本、社会資本)の紹介します。
次に人生設計するうえで3つの資本のうち2つ築くことの重要性を述べます。
最後に、話題であり私の目指しているFIREを実現するための資産配分について検討していきたいと思います。
皆様の参考になれば嬉しいです。
目次
3つの資本
私が本書の中で最も印象に残った考え方は3つの資本についてです。
人の幸福について考えた場合、幸福には3つの条件があります。それは
- 自由
- 自己表現
- 共同体=絆
です。そしてそれぞれの幸福と対応させて下記の3つの資本を築くことが重要です。
金融資本
金融資産(現金・債権・株・不動産など)を投資することで「富」を得ること
人的資本
自らの労働力を労働市場に「投資」して給料や報酬という「富」を得ること
社会資本
周りの人たちとの関係性から「富」を得ること

人生設計においてこの三つの資産を意識することが重要です。
では具体例を用いてより詳しく説明します。
リア充の資産配分
リア充とは、一流企業に勤めていたり、友人や恋人がいたりして、ネット上だけでなく現実も充実している若者のことです。
リア充の人たちは金融資本をほとんど持っていなくても、高収入で、友人や恋人もいることから、人的資本と社会資本の両方を持っています。図に示すと下記のようになります。

田舎のヤンキーが幸せな理由
一方で田舎のヤンキーはどうでしょうか。
金融資本と人的資本をほとんど持っていなくても、社会資本を持っています。
お金がなく、給料が低くても、地元の友人と遊びながらも助け合い、「友人ネットワーク」を用いて楽しく生活しています。

何も持たない貧困
ところが何かの理由で「友人ネットワーク」から外されてしまうと、どうでしょう。
資本は全てなくなってしまいます。
この状態を「貧困」といいます。

2つの資産を手に入れた人生設計
つまり人は「金融資本」 「人的資本」 「社会資本」を運用することで幸福という富を得ています。
3つの資本の合計が一定値を超えていれば、人は「貧困」とは意識しません。逆をいえば、すべて失った状況が「貧困」なるのです。
このことから、資本を一つしかないと、少しのきっかけで「貧困」に陥るリスクが高くなります。
それに対して、2つ以上の資本を持つことができれば、人生の安定度を高めることができます。
人生設計をする過程ではこの3つの資本のうち2つを常に確保できるように設計することが重要です。
お金持ちの資本配分
一般的なお金持ちの資本はどうなるのでしょうか。
本書ではお金持ちとは金融資本と人的資本を多く持つ人とされています。
一方で社会資本に関しては少ないとされています。
なぜなら、社会的に成功すると、お金や権力を目当てにいろんな人が集まってきて嫌な思いをするからです。
また、嫌な人間関係を切り捨てても困らないことが背景にあるとも言えます。

FIREの資本配分
ではお金持ちと比べてFIREすると、資本配分をどうなるでしょうか。
2つ例を挙げて比較を行います。
金融資本のみのFIREの場合
FIREを達成し、働かない場合を想定した資本配分はこのようになります。

資本は金融資産のみになります。
お金持ちと比べて資本が一つになるため、リスクが高くなります。
何かのショックで金融資産を失った場合はいきなり「貧困」になってしまいます。
リスクが高い資本配分です。
そのためFIREする場合も同じく、「人的資本」「社会資本」のいずれかの資本を築くことで、より安全な人生設計ができます。
2つの資本を築いたFIREの場合
例えば、FIREする前から友人や恋人との交流を深め、「社会資本」を十分に築いた場合の資本はこのようになります。

「金融資本」と「社会資本」の二つの資本があることでより安定度が増しました。
実際にはお金持ちの例でもあるように、「金融資本」と「社会資本」の両立は難しいことだと思います。
だが、一般的なお金持ちと違い、人的資本がないため嫌な人が近づくこともなく、FIREするためのファイナンシャルリテラシーを持っているため、詐欺にあう危険性も下がると考えます。
今回は、社会主義を築くことで安定性を高めましたが、同じくフリーランスやパートタイムで働くで「人的資本」を高め、リスクヘッジすることができます。
FIREを目標にする方は「金融資本」だけでなく「人的資本」や「社会資本」のいずれかも築いていくことをお勧めします。
まとめ
橘玲著「幸福の資本論」の3つの資本を用いた人生設計の紹介と、FIREするには金融資本だけでなく人的資本や社会資本を築くことの重要性を述べました。
本書の内容を抑えて、私はFIREするには下記の順番で人生設計するのが良いと考えました。
【FIREの人生作戦】
- 20代 新社会人 : 人的資本、社会資本
- 30代 中堅社員 : 金融資本、社会資本 (副業を始め人的資本も高める)
- 40代 FIRE達成 : 金融資本、社会資本 or 人的資本
金融資本
FIREする際は必須になります。
若い時から築くのは難しいですが、少しずつ増やしていきましょう。
人的資本
人的資本は若い時が一番あります。
若い時に多く稼ぎ、金融資産を増やすことが戦略の一つになりそうです。
また、副業などで人的資本を増やしていくことも重要です。
社会資本
社会資本は築くのが一番難しい資本です。
細目にメンテナンス(遊びや連絡を取る等)して、維持していきたいです。
以上、参考になれば嬉しいです。
今回参考にした「幸福の資本論」は大変面白い本です。
省略しましたが、本書にはさらに詳しく、3つの資本の築き方や考え方について書かれています。
皆様の人生観の参考になると思いますので、ぜひ一読ください。
私の人生観については下記の記事で紹介しています。本記事で紹介した「幸福の資本論」に大きく影響を受けています。ぜひ興味のある方はご一読ください。
また、金融資本を築くために本ブログではインデックス投資を紹介しています。
投資初心者でも安定的に資産を増やす方法です。
興味のある方はぜひ参考にしてください。