エンジニア兼個人投資家のたけです。
私は投資を始めて6年目になります。
投資を初心者の方は今後の投資方針で迷いやブレが生じる場面もあると思います。
本記事では私が20代で2000万円の資産を築くまでに行った投資手法や教訓を紹介します。
今振り返ると反省点や後悔が残る場面が多くあります。
後悔を減らすために私が過去に失敗した経験を紹介し、投資を始める方が少しでも失敗しないようになれば嬉しいと思います。
- 投資を始めたばかりの方
- 投資を経験するにつれて感じることを知りたい方
- 私の資産形成方法やモチベーションを知りたい方
目次
資産額の推移

まず私の資産の推移を紹介します。
入社した2017年4月は資産350万円であり、現在(2022年2月末)は資産約2500万円まで増加することができました。

最初は貯金のみだったため年間の資産増加幅は小さかったですが、投資を始めてから資産増加ペースが速くなりました。
特に、資産1000万円を超えてからは資産増加を体感できるようになりました。
私の投資履歴をまとめるとこのようになります。
- 【2017年4月】訳も分からず企業DC加入
- 【2017年11月】インデックス&J-REIT投資開始
- 【2018年4月】FXや個別株、仮想通貨で大失敗
- 【2020年6月】高配当株投資を開始
- 【2021年9月】米国ETF投資開始
- 【2022年1月】高配当株投資よりインデックス投資?
【2017年4月】訳も分からず企業DC加入
入社日の翌日に保険会社による保険や確定拠出年金について説明会がありました。
そこで投資してお金を運用するという概念を初めて知り、衝撃を受けました。

この時は「お金は働かせられるんだ」となんとなく知っただけでした。
なんとなく企業DCに加入し、少量ではありますが資産運用が開始しました。
この時に加入した銘柄は手数料の高いバランスファンドや債券など、今思えば良くないポートフォリオだったと感じています。
しかし、小額でも資産運用を始めたことは今後に大きな影響を与えました。
入社後、私はもともと入社当時は将来起業したいと考えていたため、起業資金を集めるために貯金を積み重ねていました。

もともとお金の使い方は慎重に検討を重ねてから使う性格でした。
振り返ると入社当時から無駄使いはせず、貯金していたことも、今後の資産形成に良い影響を与えたと思います。
【2017年11月】インデックス&J-REIT投資開始
10月企業DCの運用成績を見て衝撃!投資を始めようと決意
入社して半年後の10月、企業DCの投資成績を確認したところ、1000円程資産が増えていました。
「ほんとにお金って増えるんだ」と感じました。
一方で銀行預金の利子を確認するとわずか2円で、利回りの違いを感じて衝撃を感じました。

お金を銀行に預けるか、株式などを買って運用するかでお金の増え方が全然違うことを知りました。
この時、初めて真剣に投資を始めることを決意しました。
当時はyoutubeで優良な投資動画もなく、投資を始めるにあたり、本屋で投資本を探し始めました。
そこで見つけた投資を始めたきっかけになった一冊はロバートキヨサキ著の「金持ち父さん貧乏父さん」です。

お金持ちのお金の使い方やお金に関する価値観が一変するような衝撃的な体験でした。
ここから私の投資生活が始まります。
参考に、おすすめの投資本についても紹介していますので、興味のある方は是非ご覧ください。
楽天証券を開設し資産運用開始
投資を始めるには証券口座の開設が必要です。
ネットや本で調べるとSBI証券か楽天証券が良いと聞き、ちょうど楽天ポイントを貯めていたので楽天証券口座を開設しました。
このとき貯金額が400万円程ありましたので、貯金の半分の200万円分一括で株式を購入しました。
当時はS&P500などの指数を知らず、手数料が安く分散した投資信託を買えばよいと考え、「eMAXIS Slim 8資産均等」を中心に購入しました。

今振り返ると一括で購入でなく、ドルコスト平均法で分散して購入しても良かったのかなと、反省が残ります。
一方で、迷って投資開始時期を遅らせずに投資を始めれたのは良かったと思います。
参考に私が今から投資を始めるならどうするか、下記の記事で紹介してますので興味のある方は是非ご覧ください。
【2018年4月】FXや個別株、仮想通貨で大失敗

資産運用を始めて1年が経過したころ、会社の上司がFXで儲けていると知り、FXを開始します。
それと同時に個別株式にも興味が湧き投資を始めます。

これが悪夢の始まりでした。
FX
FXの投資を始めるとすぐに利益が出ます。
それも簡単に毎日数千円~数万円単位で利益が出るので夢中になりました。
しかし、FXは始めた当初は順調でしたが、ロスカットに合い目が覚めます。
一瞬で50万円近い損失が発生し青ざめたのを今でも覚えています。
また、FXは常に値動きが気になるため精神的にも落ちつがず、よくありませんでした。

FXは私の投資経験の中で最も苦い思い出です。
しかし為替の理解や、空売り、レバレッジ、順張り、逆張りなどの用語の理解が深まりました。
大失敗はしましたが、得た経験も多かったと感じています。
個別株投資
個別株式も苦い経験となりました。
FXがまだうまくいっていたので、調子に乗って個別株式も投資を始めます
当時は上場したばかりで勢いのある「メルカリ」の株を良く調べもせず購入しました。
しかし、そこから株価は下落を続け、長い期間塩漬けすることになります。
2年後に損益がプラスになり売却し、最終的には利益が出ましたが、長期間塩漬けする苦い経験となりました。
仮想通貨
仮想通貨もこの時期ブームで値上がりが続いていたので、購入しました。
しかし、購入数か月後暴落。数十万円の損失が出ました。
この経験から、ニュースになり話題になっている投資はリスクが高いことを感じました。
ニュースになってから投資を始めても手遅れです。
周りの話に流されないことは重要であるとも感じました。

リターンの高い投資には、リスクが伴う。それを感じた3つの体験でした。
一方でFXや仮想通貨などに投資した額は数十万円程だったので、致命的な損失にならずに済んだと考えています。勉強のために少額でも一度経験することの重要性を感じました。
【2020年6月】高配当株投資を開始

FXや仮想通貨で失敗したのち、インデックス投資に専念することで順調に資産を増やします。
しかし順調にインデックス投資をする中で一つ感じていたことがありました。
それは資産額は増えるがキャッシュフローは全く変わらないということでした。
インデックス投資の最大のデメリットを感じました。
丁度このころ、youtubeで両学長の動画と出会い、高配当株投資を知ることになります。
インデックス投資派だった私からは新しい考え方に驚愕しました。
しかし、私は前回の個別株の失敗があったため慎重に検討していました。
そんな時、コロナショックが発生します。
一瞬で200万円以上の資産が減り、メンタル的にきつかったのを覚えています。
世界的に株式が暴落するなか、私は今がチャンスと判断し、国内の高配当株式を購入しました。
結果その後に株式が大幅に回復し、大きな利益を得ました。

私の現在唯一の株式投資で成功したという体験でした。
しかし、高配当株投資も銘柄選定を怠り、調子に乗って適当に個別株を買うとうまくいきません。
高配当株投資は入念な銘柄選定が必要で難しい投資方法だとも感じています。
【2021年9月】米国ETF投資開始

コロナショック後急速に株価が上昇し、資産も1500万円を突破しました。
そこで以前から興味のあった米国ETFに投資を始めます。
ETFは投資を始めたときから知っており、興味は持っていました。
一方で為替が絡むことや分配金の再投資の手間が必要などの理由で避けていました。
しかし、この年円高になり米国ETFを始めるには良い時期でしたので小額から挑戦しました。

ETFを始めてみると投資信託とは別の良さを感じることができます。
投資信託に比べて手数料が安く、すぐに売買できるのはETFのメリットです。
一方、配当金の再投資の手間がかかる欠点も感じました。
【2022年1月】高配当株投資よりインデックス投資?
高配当投資を1年以上した結果、資産は取り崩さず、投資に回すのであれば、インデックス投資で資産を最速で増やした方が良い、と思いました。
人によって好みはあると思いますが、私は配当金よりも資産額を増やすことに重点を置きたいと考えています。
資産を増やしたいのであればインデックス投資が最も効率的です。
その後株価が急速に上昇した影響を受け、資産2000万円を達成しました。

価値観は人それぞれですが、私は配当金よりも資産額が増えることの方が嬉しいと感じています。
様々な投資手法を体験して自分に合うものを見つけることが良いでしょう。
まとめ(現在思うこと)

5年間インデックス投資を中心にFXや仮想通貨などを含め様々な投資方法をしてきました。
失敗を繰り返し試行錯誤をしながら、現在は安定した資産形成を実現できています。
これらの経験を通して私が学んだことはこれです。
- インデックス投資が一番簡単で確実に資産を増やす方法だ
- 小額で様々な投資手法を経験し自分に合う投資手法を探そう
- 投資は無理のない範囲で
いろいろな投資手法を試してきましたが、結論インデックス投資が一番良い利益を出せると私は思います。
まだ投資を始めたばかりの方は、少額で様々な投資手法を経験し、自分に合った投資手法を見つけることもお勧めします。
私もFX、仮想通貨、個別株式などの投資をしてきましたが、一周回ってインデックス投資に落ち着きました。
最後に、投資は無理のない範囲で行うことをお勧めします。
投資は何よりも大きな失敗で離脱しないことが重要です。
最低限生活できる資金を確保してから投資をすることで精神的な余裕がうまれ、投資もうまくいくと感じています。
一緒に投資生活を始め、豊かな人生を送りましょう。
少しでも参考になれば嬉しいです
毎月の私の資産額も公開しています。
毎月の資産額の推移も把握できますので、興味のある方はご覧ください。
インデックス投資については下記の記事を参考にしてください。
また、資産形成を始める際は下記の記事の5ステップを行うことをお勧めします。
一緒に豊かな生活を送りましょう。
最後に、私が投資を始める時に参考にした本を紹介します。
どれも良い本ですので、投資を始める際はぜひ一読してみてください。
■ 気に入ったらクリックしてね!

にほんブログ村