【新社会人必見】20代で2000万円貯めた家計簿手動入力法のススメ

春から社会人になる方も多いのではないでしょうか。

社会人になると急にお金の知識が必要になります。

お金を貯め資産形成をするためにはどうしたらよいでしょうか。

まずは家計簿をつけ、自分の支出を管理することをお勧めします。

中でも特に私がおすすめするのは家計簿を手動で入力することです。

手動で支出を入力する一手間が支出管理に良い効果をもたらしてくれます。

この手法で私は20代で資産2000万円を築くことができました。

ぜひ新入社員やこれから資産形成を始める方も手動家計簿入力法を挑戦していただき、豊かな人生を過ごしていただきたいです。

本記事をお勧めする方
  • 社会人になり貯金をしたい方
  • 支出を見直したい方
  • 家計簿を付け始めたが支出が減らない方

資産形成には家計簿が必須

貯金したいけど気が付いたらお金が無くなってるんだよね。

たけ
たけ

なぜお金が無くなるのかというと支出を管理できてなく、余計な支出が多いためです。

貯金できない人は「なぜかお金がない」「気が付いたらお金がない」という状態がほとんどです。

お金の流れを把握し、貯金や資産形成には家計簿を付けることが必須です。

貯金や資産形成を始める第一歩は支出の管理です

家計簿をつけ、支出を管理しすると自然とお金がたまります。

特に最近ではスマホアプリで自動で家計簿を付けることができます。

お勧めの家計簿アプリ

  • MoneyForward
  • Zaim

スマホアプリを用いれば自動で家計管理ができる中、私は手動で家計簿を付けることをお勧めします。

20代で2000万円貯めた家計簿手動入力法のメリット

手動で家計簿をつけるのは大変だな。

たけ
たけ

確かに手間はかかります。

しかし、手間がかかる分支出を把握しやすくなります。

私がおすすめする家計管理方法は手動入力家計管理法です。

最近ではスマホのアプリで自動で支出が記録し、家計を管理することが可能です。

自動で手間がかからないメリットはありますが、一方でデメリットもあります。

私がなぜ手動で家計管理すべきなのか3点に着目して紹介します。

手動入力をお勧めする理由
  • お金を使う感覚を養う
  • お金を使うたびに手間がかかる
  • 支出額をお金を使うたびに把握できる

お金を使う感覚を養う

最近はキャッシュレス化が進み現金を使わないと、お金を使う感覚がなくなります。

お金を使う感覚がないから無駄にお金を使ってしまう大きな原因になります。

そこでお金を使うたびに支出を入力することでお金の感覚を養い、無駄使いを減らせます。

たけ
たけ

お金を使う感覚がないことが最大の無駄使いの原因です。

お金を把握するためにも家計簿を付けましょう。

お金を使うたび手間がかかる

手動で家計簿を付けるのが手間だと思う人も多いと思います。

手動家計入力法ではお金を使うたびにスマホで金額を入力する必要があります。

しかし、一手間を掛けお金を使うことのハードルを上げることがお金の無駄遣いを減らします。

たけ
たけ

手動家計管理法では支出を管理するだけでなく、わざとお金を使うことの手間をかけることで無駄遣いの削減ができます。

支出額をお金を使うたびに把握できる

今月いくら使ったかの支出額を把握する回数を増やすことは家計管理には重要です。

自動で家計簿を記録していると、家計簿アプリを開く回数が少なく、月末になって初めて支出額を知ることになる人も多いと思います。

一方、手動家計管理法ではアプリで家計簿を入力するたびに今月いくら使用したか把握ができます。

たけ
たけ

家計簿を確認する回数が多ければ多いほど、早く支出額が予算を超えていることに気づきます。

手動入力することで支出額の確認階数を増やせるメリットがあります。

家計簿手動入力法とは

家計簿手動入力法とは名前の通り手動で家計簿をつける方法です。

手順は下記のとおりです。

手動家計管理法の手順
  1. お金を使う
  2. その場で家計簿を付ける
  3. 今月いくらお金を使ったのか確認する

ポイントはお金を使った直後に記録することです。

お金を使った直後に記入する理由は

  • 記録を忘れないため
  • お金を使った時点で今月の支出額を把握するため

です。

月末にまとめて入力する人もいますが、月末だけでは使いすぎた場合に気が付くのが遅くなります。

また、ポイントで支払った場合も家計簿にお金と同様に記入します。

たけ
たけ

ポイントもお金と同様に記入するのは無駄使いを避けるためです。

せっかく貯めたポイントもお金と同様に大切に使用しましょう。

一方で全て手動で入力するのは手間がかかると思う方も多いのではないでしょうか。

手間を少しでも減らしたい、その場合は一部自動入力にしてみましょう。

私は家賃や水道光熱費はクレジットカード決済を自動で家計管理しています。

参考に私の手動入力と自動入力の使い分け方を紹介します。

家計簿の手動入力と自動入力の使い分け
  • 固定費(家賃、水道光熱費、サブスクなど)・・・自動入力
  • 変動費(食費、日用品代、交際費など)  ・・・手動入力
たけ
たけ

固定費は毎月ほぼ同じ額支出され、支出額を常に把握する必要もないので、自動入力しています。

変動費は常に支出額を把握したいため手動入力しています。

まとめ:支出管理から豊かな人生を

手動による家計管理方法について紹介しました。

自分の支出を常に管理できるため、支出を振り返るのに役立ちます。

これから資産形成を始める方は、ぜひ手動家計管理法を一度試してみてください。

最後に家計の支出管理をする際におすすめの書籍を紹介します。

一般的な家庭の支出額や結婚式や子育てなどの支出についても詳しく紹介されています。

自分の支出額の参考になる一冊です。

毎月の私の資産額も公開しています。

毎月の資産額の推移も把握できますので、興味のある方はご覧ください。

インデックス投資については下記の記事を参考にしてください。

また、資産形成を始める際は下記の記事の5ステップを行うことをお勧めします。

一緒に豊かな生活を送りましょう。

最後に、私が投資を始める時に参考にした本を紹介します。
どれも良い本ですので、投資を始める際はぜひ一読してみてください。

■ 気に入ったらクリックしてね!

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA