【新社会人必見】20代で資産2000万円を達成した資産形成5ステップ

お金を貯めたいと思っても貯まらない方は多くいるのではないでしょうか。

特に春は新社会人になり始めて自分のお金を手に入れる方も多いと思います。

20代で資産2000万円を達成した私が資産形成をするために取り組んだ5つのことを紹介します。

この5ステップを取り組むことで支出を抑え、資産を増やすことができます。

誰でも簡単に始められることばかりですので、可能な範囲で取り組むことをお勧めします。

このような方におすすめ
  • 新社会人になりこれからお金を稼ぎ始める人
  • お金を貯めたいと思っているけどたまらない人
  • 資産形成方法を知りたい人

資産形成の重要性について

お金が大切だと思うけど、資産形成ってそんなに重要なの?

たけ
たけ

すごく重要だよ。

特に若い時から資産形成を始めると、将来は大きな差が出るよ

社会人になるとお金の管理を誰がするのでしょう。

そう!自分自身で管理します。

社会人になるとお金の管理方法が自分になるため、自分が好きなように使うことができます。

なので、お金をどのように使うか。学生時代には求められなかったお金に関するスキルが求められます。

お金に関するスキルは学校では学びません。

本ブログを参考にお金に関するスキルを身につけていただければと思います。

おすすめ資産形成方法 5選

私が20代で2000万円もの資産を形成するために主に取り組んだことは下記の5点です。

資産形成の5ステップ
  • 固定費(家賃・通信費)を下げる
  • 衝動買いをしない
  • ふるさと納税を活用する
  • 中古を活用する
  • 資産運用・投資をする

固定費を下げる

資産形成の重要性はわかったけど、何から始めればよいの?

たけ
たけ

まずは固定費を安くしよう。

固定費を安くすると自然と節約ができるため資産形成において一番重要だよ

固定費?具体的には何から取りくめばいいかな。

たけ
たけ

そうだね。まずは家賃通信費を抑えよう。

家賃

家賃を抑えるってことは小さい部屋に住めってこと?

なんかやだなー

たけ
たけ

小さい部屋に住めば家賃は下がるけど、生活の幸福度が下がってしまうのであれば、それは本末転倒だよ。

まずは自分が快適に住める部屋の大きさを把握して、適切な大きさの部屋に住もう。

無駄に一人暮らしで3部屋や4部屋もある広い部屋に住む必要はありません。

家賃は生活における大きな割合を占めます。

家賃を下げることで資産形成の難易度は大幅に下がります。

月1万円下げればそれだけで年間12万円も貯金できます。

ただ、資産形成のために古くて小さい部屋に住むのは生活の幸福度が下がるためおすすめはしません。

自分が幸福に過ごせる生活ラインを把握し、無駄に高い家賃を払わないようにしましょう。

通信費

たけ
たけ

ところでスマホの通信費は月いくら払っているかな。

えっ。月5000円くらいかな。

たけ
たけ

高いなー

月3000円以上払っている方は今すぐ契約を変えたほうがいいよ。

2021年には大手キャリアの通信費も安くなり、月3000円で普通なら十分な回線契約ができるよ。

月3000円以上スマホの通信費がかかっていませんか。

今年3月各大手通信キャリアが価格を下げ、今では月3000円払えば日常使いには十分な回線を契約することができます。

一年以上スマホの契約を変えていない人は要チェックです。

ネット手手続きするだけで大幅に固定費を削減できます。

特に楽天モバイルはお勧めです

楽天モバイルは基本料0円で月額2980円払えば容量無制限でスマホを使えます。

さらに、楽天市場でのポイント還元率もアップする利点もあります。

衝動買いをしない

たけ
たけ

次は衝動買いをしないことだな。

ショッピングセンターに行くと欲しくないものを買ってしまったり、

アマゾンや楽天でポチッと買い物したりしないか。

良くしちゃいますね。

ショッピングセンターやアマゾンで見たときは欲しいと思うけど、買った後にやっぱり必要なかったということがありませすね。

たけ
たけ

そう。衝動買いしても結局は不要になるものが多いんだよ。

なので、ものを買うときに一旦待って、これは本当に必要なものなのか考える癖をつけると良いよ。

衝動買いは控えるようにしましょう。なぜなら衝動買いしたものは後にほとんどがゴミになります。

一旦立ち止まり、本当に必要か考えましょう。

欲しいと思ったその日に購入しないことがおすすめです。

熱が冷めた後日も欲しいと思っていたものは本当に欲しいものです。

衝動買いを抑え、無駄遣いを減らすことが、資産形成には重要になります。

ふるさと納税を活用する

固定費を抑えて、衝動買いを無くすことで、お金が少しづつ貯まるようになってきたぞ。

たけ
たけ

よし。次はふるさと納税をやろう

ふるさと納税?聞いたことあるけどよくわからないな。

なんか難しそう。

たけ
たけ

ふるさと納税とは都道府県や市区町村への「寄附」だよ。

寄附するお礼に地方自治体から返礼品をいただけるだけでなく、

「寄附した額 – 2000円」分、毎年収める所得税と住民税を控除することができるよ。

申請方法もワンストップ特例制度を使うことで簡単に申請できるよ。

寄附?返礼品?控除?いまいちよくわからないな。

たけ
たけ

簡単に言うと

所得税や住民税を前払いして、その分返礼品(食品、酒、旅行券など)をもらえる制度かな。

ふるさと納税を活用することで所得税や住民税を収める分の、返礼品をいただけます。

特にワンストップ特例制度を用いれば、誰でも簡単に始めることができます。

ふるさと納税 ワンストップ特例制度の簡単手順

1,控除上限額を計算する

まずはいくらまでふるさと納税できるのか知る必要があります。

下記のサイトなどで簡単にふるさと納税の控除額のを把握できますので計算してみましょう。

2,ふるさと納税の返礼品を選び、購入する (注意:控除上限額以下、5自治体以内)

欲しい返礼品を選び購入ましょう。

返礼品は楽天ふるさと納税やふるさとチョイスなどで見ることができます。

後述する申請の手間を省けるワンストップ特例制度を使うために、控除額上限額以下、5自治体以内で購入しましょう。

楽天市場

ふるさとチョイス

3,返礼品が届く

4,ワンストップ特例制度の申請用紙が自治体から届く

5, ワンストップ特例制度の申請用紙を記入し、各自治体に郵送する

中古を活用する

たけ
たけ

何か欲しいものがあるときは中古で購入することも検討するといいよ。

えっ!?中古!?なんか汚くて他人が使ったのをもらうのは嫌だな。

たけ
たけ

中古といってもほぼ新品のものが多く出回っているよ。

メルカリなどでも一回使っただけのものがあるので、汚れやにおいなどの心配も少ないかな。

まあ。ほぼ新品なら中古でも大丈夫かな。

メルカリでいろいろ探してみよ。

中古を活用していますか。

私は本や電子機器を中心に中古で頻繁に物を購入します。

中古といってもほぼ新品同様のものが売られており、値段も安く大変お買い得なものばかりです。

特におすすめはメルカリです。

購入方法が簡単で誰でも簡単に始められます。

また、ものを売ることも簡単なので、中古市場に参加する入り口にはぴったりなサービスになっています。

メルカリのCMでこのようなフレーズがあります。

それ、新品じゃなくてもいいんじゃない

メルカリCMより

新品である必要がなければメルカリ等の中古で購入しましょう。

メルカリのリンクはこちらから。

資産運用・投資をする

これで無駄なお金を使わなくなったと思うぞ。

多く貯金できるようになったし、よかったよかった。

たけ
たけ

まだ終わるには早いぞ。

お金が貯まるようになったら、次はその貯まったお金を運用しよう

運用?どういうこと

たけ
たけ

簡単に言うとお金に働かせることだよ。

ただの貯金ではお金は働かず資産は増えないが、貯金の一部を投資に回すことでさらにお金が増えていくよ

投資か…ギャンブルは怖いな。

たけ
たけ

投資はギャンブルじゃないよ。

確かにリスクの高い投資方法を選択するとギャンブルになるが、高いリスクを取らずに少しづつ着実に増やしていく方法なら、ほぼ確実に資産を増やすことができるよ。

本ブログではインデックス投資をお勧めしています。

インデックス投資はリスクが低く確実に資産を増やす方法です。

詳しくは下記の記事で紹介していますので、ぜひ一読ください。

まとめ

20代で資産形成するための5つのステップを紹介しました。

  1. 固定費(家賃・通信費)を安くする
  2. 衝動買いをしない
  3. ふるさと納税を活用する
  4. 中古を活用する
  5. 資産運用・投資をする

これを実行することでお金の使い方が大幅に改善され、自然とお金が貯まるようになります。

お金なくして自由なし。

ぜひ一度お試しください。

また私が20代で2000万円もの資産を築くための家計管理法の記事もあります。

家計簿をつけることは資産形成において大変重要です。

是非一度ご覧ください。

毎月の私の資産額も公開しています。

毎月の資産額の推移も把握できますので、興味のある方はご覧ください。

インデックス投資については下記の記事を参考にしてください。

また、資産形成を始める際は下記の記事の5ステップを行うことをお勧めします。

一緒に豊かな生活を送りましょう。

最後に、私が投資を始める時に参考にした本を紹介します。
どれも良い本ですので、投資を始める際はぜひ一読してみてください。

■ 気に入ったらクリックしてね!

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA